- HOME>
- 産後ケア
赤ちゃんとの新しい生活をサポート
無事に出産を終えられた後は、赤ちゃんの新しい生活がスタートします。喜びに満ちた時間である一方で、初めての育児や体の回復に不安を感じることも多いのではないでしょうか?
れんげ会グループでは、「1か月健診で終わらないサポート」を大切にし、お母さんと赤ちゃんが安心して新生活を送れるよう、充実した産後ケアを提供しています。
れんげ会グループの名前の由来である蓮華(れんげ)は、泥の中から美しい花を咲かせる植物です。妊娠から産後にかけての様々な悩みや不安という「泥」の中から、お母さんと赤ちゃんの笑顔という「花」が咲くよう、私たちは心を込めてサポートいたします。
産後ケアの重要性
産後は妊娠中に約10か月かけて変化した体が、出産を経てまた変化していく時期です。ホルモンバランスの変動や睡眠不足、育児のストレスなどで心身ともに負担がかかりやすいため、産後うつなどの精神的な問題が生じる時期でもあります。
「赤ちゃんは大切にケアしているけど、自分のケアはおろそかになりがち」というお母さんも多いと思います。しかし、お母さんが心身ともに健康でなければ、赤ちゃんに十分な愛情を注ぐことも難しくなります。
産後ケアとは、お母さんの心と体を大切にすることで、赤ちゃんとの幸せな時間を過ごせるようサポートするものなのです。
産後ケアの利用について
当グループでは、大阪府内の市町村より産後ケア事業を委託し、実施しております。他院でご出産された方もご利用可能ですので(※)、まずはお気軽にお問い合わせください。
(※)当グループでお産された方が優先案内になります。あらかじめご了承ください
該当エリア
- 大阪市、松原市、東大阪市、羽曳野市、八尾市(浜田病院のみ)、藤井寺市(浜田病院のみ)、柏原市
れんげ会グループならではの強み
多職種連携によるサポート
医師、助産師、看護師、管理栄養士など、様々な専門スタッフがチームとなってお母さんと赤ちゃんをトータルでサポートします。それぞれの専門性を活かした的確なアドバイスやケアを提供することで、安心して育児に向き合えるようお手伝いします。
アットホームで温かな雰囲気を大切に
「ここに来ると安心する」「何でも相談できる」と感じていただけるよう、れんげ会グループの施設内は温かい雰囲気を意識しています。初めての育児で不安になった時、ふらっと立ち寄れる「実家」のような存在でありたいと考えています。
継続的なケアの実施
「1か月健診で終わらないサポート」をモットーに、断乳までの期間に寄り添い続けます。赤ちゃんの成長に合わせて変化していくお悩みやお困りごとに、母乳外来や各種教室などの形で支援いたします。
ママ講師による育児サポート
当グループの育児支援を行う施設である「サロンこころ」では、当グループで出産されたママ講師による各種教室を開催しています。実際の育児経験をもとにしたリアルなアドバイスは、これから育児を始めるお母さんにとって心強い味方になります。
先輩ママとの交流を通じて、育児の不安を和らげるとともに、同じような境遇のママ友との出会いの場にもなっています。
産後ケアの具体的な内容
お母さんの体のケア
産後の体の回復を促進するために、適切な休息と栄養バランスに配慮した食事を提供します。また、骨盤ケアや授乳に関連する肩こりのケア、産後の尿漏れ改善のための骨盤底筋トレーニングなど、お母さんのお体の悩みに対応したケアを行うことで、万全の状態で赤ちゃんと向き合える体作りをサポートします。
育児サポート
授乳の姿勢や抱き方、赤ちゃんの泣きへの対応、沐浴の方法、抱っこひもの使い方など、育児に関する様々な不安や疑問にお答えします。実際に手を添えながら丁寧に指導しますので、初めての育児でも安心です。
メンタルケア
産後は体だけでなく、心の変化も大きい時期です。「こんなはずじゃなかった」「うまくできない」といった不安や焦りを感じるのはとても自然なこと。そうした気持ちに寄り添い、話を聞き、必要に応じて専門的なカウンセリングも実施いたします。
お母さんの心の安定が、赤ちゃんとの良好な関係づくりの基盤です。
栄養指導
母乳育児をサポートするための食事や、産後の回復に役立つ栄養素についてアドバイスします。また、離乳食の進め方や、ご家族の食生活についての相談にも応じています。