- HOME>
- 無痛分娩
無痛分娩とは?
妊娠中は新たな命との出会いに心躍る一方で、お産の痛みに不安を感じていらっしゃる方も多いと思います。れんげ会グループでは、お母さんが穏やかな気持ちで赤ちゃんとの対面を迎えられるよう、安全性を第一に考えた無痛分娩を導入しています。
無痛分娩では、背中から細いチューブを入れて、背骨付近にある硬膜外腔という場所に麻酔薬を投与します(硬膜外麻酔)。麻酔の効果が及ぶのはお母さんの下半身だけですので、赤ちゃんへの影響はほとんどありません。お産の進行に合わせて麻酔の量を調節することで、お母さんの状態に合わせた痛みのコントロールが可能です。
※無痛分娩は浜田病院で実施しております
まったくの無痛ではありません
「無痛」と言ってもまったくの無痛・無感覚になるわけではありません。あくまでも陣痛を最小限に抑えるための処置であり、多少の感覚は残ります。「和痛出産」という表現が実情に近いでしょう。
お産の際は、お腹の痛みや張り、赤ちゃんが移動する感覚に合わせていきむ必要があります。もしも麻酔で無感覚にしてしまうと、いきむタイミングがわからないので、かえって出産が難航する可能性があるのです。
なお、硬膜外麻酔は全身麻酔ではないので、はっきりと目が覚めた状態で出産に臨めます。赤ちゃんが産まれるまでの自然な流れは変わりませんので、痛みを抑えながらも出産の達成感をしっかりと噛みしめていただけるでしょう。
無痛分娩のメリット
無痛分娩には、痛みの緩和のほかにも母子両方に様々なメリットがあります。無理なくお産を迎えていただくためにも、前向きに検討してみてください。
痛みの軽減でリラックスしたお産に
陣痛や分娩時の激しい痛みが和らぐことで、リラックスした状態でお産に臨めます。痛みへの恐怖や不安から解放されることで、より穏やかな気持ちで赤ちゃんを迎えることができるのです。
「痛みに耐えないといけない…」という緊張から解放されて、お産そのものを前向きに体験できる方も多いです。
体力を温存して産後の回復をスムーズに
痛みによる疲労が少なくなるため、体力を温存できます。産後の回復が早まり、赤ちゃんとの生活をより元気にスタートできることがあります。長時間の陣痛で体力を使い果たすことなく、赤ちゃんを迎える最後の瞬間に力を発揮できるのも大きな利点と言えるでしょう。
お産がスムーズに進むことも
痛みへの恐怖や緊張が緩和されることで、体がリラックスし、子宮口が開きやすくなることがあります。これにより、分娩がスムーズに進むケースもあります。
また、陣痛促進剤を使用する場合でも、痛みを感じすぎることなくその効果を得られるのも利点です。
赤ちゃんへの負担も軽減
お母さんの強い痛みやストレスは血管収縮を引き起こし、胎盤への血流が低下することがあります。無痛分娩ではこれを防ぎ、赤ちゃんへの酸素供給を安定させる効果が期待できます。
お母さんがリラックスしていることで、赤ちゃんも穏やかに産道を下ってくることができるのです。
緊急帝王切開に対応しやすい
無痛分娩中に緊急帝王切開が必要になった場合、すでに入っている硬膜外麻酔用のチューブを帝王切開の手術に応用できます。万が一の際に迅速かつスムーズな移行が可能な点も、無痛分娩の特徴です。
無痛分娩のデメリットと注意点
どんな医療行為にもメリットとデメリットがあります。無痛分娩を選ぶ際には、あらかじめ次の点も理解しておきましょう。
麻酔による感覚や筋力の低下
麻酔の効果により、下半身の感覚や筋力が一時的に低下します。これによりお産の進みが少し遅くなったり、陣痛促進剤や吸引分娩などの医療介入が必要になったりする可能性が、通常の分娩よりも高くなります。
合併症のリスク
非常にまれなケースですが、高度な血圧低下や麻酔薬への中毒、アレルギー性ショック、神経損傷などの合併症が起こる可能性があります。
れんげ会グループでは、これらの合併症を予防・早期発見するために、慎重な管理と継続的な観察を行っています。
分娩時間の長期化
麻酔で陣痛の感覚が弱まると赤ちゃんを押し出す力が弱くなり、分娩の進行が遅くなることがあります。分娩時間の延長は赤ちゃんにも負担がかかるため、陣痛促進剤で陣痛を強めたり、分娩の最後には吸引や鉗子を使って赤ちゃんの出産をサポートしたりすることもあります。
十分に痛みが緩和できない
適切な麻酔が投与されても、痛みが十分に緩和されないケースがあります。体位変換や追加の麻酔で調整しますが、それでも効果が不十分な場合は、カテーテルの入れ直しが必要になることもあります。
発熱
無痛分娩を始めてから時間が経つと、38℃以上の熱が出ることがあります。原因は完全に解明されていませんが、発熱によって少なからず赤ちゃんに影響が生じますので、クーリングで体温を下げる、水分補給、点滴などの対応を行います。