- HOME>
- 更年期障害
いつまでも自分らしく過ごすために
女性の人生において、更年期は大きな転換期の1つです。身体的な変化だけでなく、心理的・社会的な変化も重なり、様々な症状や不安を感じる方も少なくありません。れんげ会グループでは、更年期を迎える女性お一人おひとりに寄り添い、この人生の節目を健やかに、そして前向きに過ごせるようサポートしています。
更年期とは?
更年期とは、閉経(最後の月経)を挟んだ前後約10年間の期間を指します。一般的には40代半ばから50代半ばにかけての時期にあたり、卵巣機能の低下により女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が徐々に減少することでホルモンバランスが崩れ、心身に様々な症状を引き起こします。
この時期は新たな人生のステージへと移行する大切な時期ですが、その一方で子育てや仕事などの責任から少し解放されて、自分自身のための時間を持てるようになる充実した時期でもあります。
更年期障害の症状
更年期に現れる様々な症状の中でも、日常生活に支障を来すほど重いものがいわゆる「更年期障害」です。更年期に起こる女性ホルモン(エストロゲン)の急激な減少により、次のような症状が現れます。
身体症状
- ホットフラッシュ(のぼせ)
- 発汗
- 疲れやすい
- 動悸・息切れ
- めまい・頭痛
- 肩こり・腰痛
- 頻尿・尿漏れ
- 膣の乾燥(性交痛)
精神症状
- イライラ
- 不安感
- 気分の落ち込み
- 睡眠障害(不眠など)
- 集中力・記憶力の低下
など
更年期障害の治療
更年期障害の治療法は、症状の程度や種類、患者様のご希望などを考慮して実施します。れんげ会グループでは、次のような様々な治療法を適宜組み合わせ、患者様にとって最適なケアを行います。
ホルモン補充療法(HRT)
減少した女性ホルモン(エストロゲン)を薬で補充する方法です。ホットフラッシュや発汗などの血管運動神経症状、膣の乾燥、骨粗鬆症の予防などに効果が期待できます。
使用する薬には服用する錠剤や貼付する皮膚パッチ、注射など様々な形がありますので、患者様の生活スタイルやご希望に合わせて最適なものをご提案します。
薬物療法
気になる症状に合わせたお薬を処方します。特に精神症状が強い場合や、ホルモン補充療法が適さない場合などに、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬などから最適なものを選びます。
漢方療法
体質や症状に合わせて漢方薬を処方します。更年期障害の様々な症状に対して穏やかに作用し、ホットフラッシュや発汗の軽減、イライラや不安感の緩和、不眠の改善などの効果が期待できます。副作用が比較的少なく長期間服用しやすいのが特徴です。
生活習慣の改善指導
バランスの取れた食事、適度な運動、十分な睡眠などの生活習慣を見直すことで、更年期症状を和らげることが可能になります。無理なく継続できるよう、医師と相談しながら少しずつ進めていきましょう。
食事
カルシウムやビタミンDを多く含む食品(乳製品、小魚、大豆製品など)を積極的に摂りましょう。また、イソフラボンは女性ホルモンに似た働きをするため、大豆製品の摂取もおすすめです。
運動
ウォーキングや水泳など有酸素運動、ストレッチや筋力トレーニングなどの運動を無理のない範囲で毎日の生活に取り入れましょう。
ストレス管理
趣味などの気分転換できる活動を取り入れ、できるだけストレスを溜めないように心がけましょう。
カウンセリングとメンタルケア
専門家によるカウンセリングを受けることで、更年期に対する不安や悩みを解消し、前向きな気持ちで過ごせるようになります。また、同じ更年期を経験している女性同士で思いを共有する場も大きな心の支えになります。
あなたらしい明日のために
更年期障害の症状は人によって現れ方が異なり、その強さにも個人差があります。「なんとなく調子が悪い」「これって更年期かな?」と感じたら、まずはご相談ください。
れんげ会グループでは、更年期という人生の転換期を新たな可能性に満ちた豊かな時間へと変えるお手伝いをします。あなたらしく、活き活きとした毎日を取り戻すための第一歩を、私たちと一緒に踏み出しましょう。